
自分の可愛い赤ちゃんにどんなおもちゃを与えれば良いんだろ??
自分の大切な赤ちゃんにどんなおもちゃで遊んでもらえば良いのか?って悩みますよね?
今回の記事ではそんな疑問にお答えしたいと思います。
どんなおもちゃを与えれば良い?
基本的に赤ちゃんが気に入ってずっと遊んでくれるおもちゃをあげたいと思いますよね。
うちの子供の場合、産まれて数ヶ月〜二、三歳くらいまでは、ガラガラや鳴き声がする猫のぬいぐるみを特に気に入ってくれました。
しかも、日中はガラガラをずっと手に持って離さないし、
夜寝るときには、猫のぬいぐるみを必ず持って眠る、という感じで、
シチュエーションによって、気に入るおもちゃが違っているのが、面白いですね。
また、一歳を過ぎたくらいからは、アンパンマンに興味を持ちはじめ、おもちゃもそうですが、食器類や服もアンパンマンだらけになってしまいました😊。
もちろんアンパンマンのおもちゃはダメだとは思いませんが、
我が子の将来を考えると、知育玩具を与えてみたいですよね?
その後、うちの子供の場合は、積み木とか、叩いたら音が出るおもちゃに熱中していた記憶があります。
色んなおもちゃを揃えてたら、お金が足りないよ…
でも、最初に我が赤ちゃんがどんなおもちゃを気に入ってくれるかなんて、
人それぞれなので、分かりませんよね。
おもちゃ屋さんで、すごい気に入ってた感じだったのに、実際に買って家で遊ばせてみたら、
すぐに飽きてしまって案外遊んでくれず、結局おもちゃ箱の隅に置かれっぱなし、、なんてよくある話です。
買って与えてもすぐに飽きられたらもったいない…
せっかく買ってあげたのに、おもちゃ箱の隅に置かれっぱなし、、という時に、
親戚や近所の知り合いや友達に、近いうちに新しい赤ちゃんが産まれるという状況があれば、あまり気にならないかもしれませんが、
そんな都合が良い状況なんて必ずあるわけでもないし、
特に大きいおもちゃだったら、保管しておく場所がもったいないなとか思いますよね?
TOYBOXなら、そんな悩みを全て解決してくれる。
TOYBOXは、おもちゃを毎月定額でレンタルできるサービスです。
レンタルできるおもちゃの量は、一度に15000円分(4~6個)であり、実際に子育てを経験した私の印象としては、十分な量だと感じます。
(赤ちゃんの手が4本も6本もある訳でもないですしね)
また、使わないおもちゃは隔月で交換が可能なので、次はどんなおもちゃが届くのかを楽しみに待つことができます!
TOYBOXには次の2つの料金プランが用意されています。
- スタンダードプランなら月々2980円
- プレミアムプランなら月々3140円
※おもちゃの往復送料は無料
この2つのプランの違いは簡潔にいうと、おもちゃの変更が可能かどうかです。
正直、価格差は160円だけなので、プレミアムプラン一択ですね。
これを利用しておけば、色んな種類のおもちゃを我が子に与えられるので、便利です。
そして、実際に気に入ったおもちゃに出会えたタイミングで、そのおもちゃを購入するかどうかを検討すれば良いですよね。
要望などはLINEで直接担当の保育士さんに伝えられる
とはいえ、やっぱり一方的におもちゃが送られてくるよりも、
親の考えや、自分の赤ちゃんの好みに合わせたおもちゃが良いですよね?
そんな場合にも、LINEで直接要望を伝えて、事前に送られてくるおもちゃを確認できるサービスもあるので、安心です。
他の赤ちゃんが使ってたおもちゃって汚なそう…
衛生面での心配も大丈夫。
調剤薬局の薬剤師さんが、レンタルおもちゃの消毒を監修しており、
ノロウィルスやインフルエンザウィルスを99%除菌でき、食器にも使用できる消毒剤を使用しています。
なので、赤ちゃんが舐めたり、口の中に入れたり、あごを使ってもぐもぐしたりしても
安心ですよ。
壊しちゃったらどうしよう…
通常の赤ちゃんの遊び方での破損や汚れについては、特に買取も必要ないので、心配ありません。
ただし、紛失については、割引価格にはなるものの、買取が必要になる場合があるので、あまり家の外には持ち出さない方が良いかもしれませんね。
とりあえずTOYBOXを利用しておけばOK
TOYBOXの特徴をまとめますね。
- TOYBOXは赤ちゃん向けおもちゃのレンタルサービス
- 料金は月額2980円と3140円の2種類。主な差はおもちゃの変更ができるかどうか
- おもちゃの数は4〜6個(15000円分)
- おもちゃは隔月で交換可(気に入ったおもちゃは延長可)
- LINEでおもちゃの希望を伝えられる
- 通常の遊び方での破損は買取不要。ただし紛失は割引価格で買取必要。
- おもちゃは舐めても大丈夫な消毒剤で消毒済み
- おもちゃの対象年齢は3ヶ月〜4歳
「時代は所有から、シェアへ」みたいな言葉もたまにテレビなどで聞くようになりましたよね。
この際、赤ちゃんのおもちゃも「買う」から「借りる」に変えちゃいましょー。
コメント